Reading

久しぶりに小説を読んだ。|「透明な夜の香り」

今までの読書遍歴について。

幼い頃、母がよく絵本や小説を読み聞かせしてくれた。家には絵本が沢山あった。夜寝る前に本を読んでもらう時間が好きだったと思う。

小学生になり字が読めるようになったが、自分で本を読むことはほとんどなかった。漫画は好きでよく読んでいた。学校の図書館は好きだったが、活字の本をちゃんと読んだ記憶はほとんどない。

中学生になり、本を読むのは夏休みの読書感想文を書くときのみ。読むといってもあとがきを読んで、適当に読書感想文を書いていたと思う。中学校の図書館も空間的に好きだったが、本を借りて読んだ記憶は数えるほどしかない。伊坂幸太郎さんの本が面白かった記憶はる。確か読書感想文を書くときに「砂漠」という伊坂幸太郎さんの小説を読んだ。あと「陽気なギャングが地球を回す」という小説も友人に勧めてもらって読んだら面白かった。

高校生のときはほとんど本を読んだ記憶がない。高校の部活が終わるまでは読んでいないと思う。高校の部活を辞めたあたりから本を読むようになった。しかし、読むと言っても小説ではなく、実用書的な本ばかりだったと思う。この頃から本屋のビジネス書コーナーに行くのが好きになったと思う。

実用書やビジネス書を読むと、レベルアップした気分になっていた。純粋に本の内容を面白いと思って読むこともあったが、成長したい、変わりたいという思いからそんな本を読んでいたのだと思う。とにかくすごい自分になりたかったのだと思う。本を選ぶ基準は役に立つかどうかみたいなところか、すごい自分になれるかどうかみたいなところだったように思う。

そのあとは興味のある分野の本をチラホラ読む程度で、小説というものは全くと言っていいほど読んでこなかった。なぜか読む気になれなかった。おそらく、小説を読んでも何の役にも立たないという思いが強かったから。時間の無駄だとおもっていた、SNSでどうでもいい動画は永遠に見続けるくせに。

しかし、最近考え方にも変化が出てきた。人生に無駄は必要なのではないかということと、人生で無駄だと思えることにこそ価値があるのではないかということ。人生から無駄だと思えることを排除し続けた結果、果たしてそれは幸せな人生なのだろうかと考えてしまった。

人は無駄を嫌い、無駄なことを避けるけれど、その結果いつも退屈そうにしているのではないだろうか。結局誰かのやりたいことは、他の人から見たら無駄なことであることも多いような気がする。自分のやりたい無駄なことのために、自分のやりたくない無駄なことをやらないというのは理にかなっていると思う。しかし、自分にとっての価値を考えず、その行為に意味があるのか、合理的か、効率的か、ということだけで無駄を片っ端から切り捨てた結果、そこに残る人生とは何なんだろうかと思った。

結局のところ幸せに充実した人生を生きるために、自分の人生に満足するためには、無駄なことこそ必要なのではないかと思ったのだ。そこで私は、今まで自分が人生の無駄な時間だと思って切り捨てていた小説を読もうと思った。読んだ小説は、千早茜さんの「透明な夜の香り」。友人が面白かったと教えてくれたことをきっかけに読んでみたところ、面白かった。

面白い小説は、読み始めると没頭してしまう。過去にも何度かそんな経験があり、読みながらそんなことを思い出して懐かしくなった。久しぶりに小説を読む時間は、とても満足できるものだった。

これからも人生の中に、無駄だと思えるようなことを取り入れていきたい。その結果、自分の満足いく人生を生きられたらそれはとても幸せなことだと思う。